にんにくの栽培方法 納豆菌完熟堆肥にんにく栽培連作障害 にんにく栽培における収穫と収穫後の圃場管理について 10/01/2019 にんにくの収穫と収穫後の連作障害対策 にんにくは葉が枯れ始めてもにんにくの球は肥大を続けます。 にんにくの収穫目安は葉の30~50%が黄色く変色した頃で、晴天の日に収穫作業をするようにしましょう。雨天時や湿り気の多い時期に収穫すると球の色が悪く、腐敗してしまうことが多いので注意が必要です。 にんにくの乾燥作業 ... やまと大蒜農園主
にんにく栽培日記 にんにく納豆菌バーク堆肥にんにく栽培 2019年8月28日 新規にんにく畑2回目耕運作業 08/28/2019 今日はニンニク栽培用圃場の2回目の耕運作業を実施します。 納豆菌培養液+米ぬか+完熟堆肥で作った自家製培養土を瘠せた圃場に漉き込みます。 にんにく栽培に適した酸度は6.0~6.5pHなので苦土石灰を施用する必要があるのですが、その作業は次回3回目の耕運作業時に実施する予定です。 消石灰・苦土石灰・生石灰の使い方... やまと大蒜農園主
にんにく栽培日記 にんにく納豆菌枯草菌バチルス菌 2019年有機にんにく秋植え用納豆菌培土づくり(2019年8月18日) 08/23/2019 当農園にて2019年秋に植える有機にんにく(2020年春収穫)用に「納豆菌」の仕込みをはじめました。 稲作休耕田からにんにく栽培用に土壌改良 「納豆菌」は2017年まで亡父が稲作をしていた圃場(約2年間休耕地)をにんにく栽培用の元肥として土壌に漉き込むためのものです。 完全無農薬で化学肥料もできる限り使用しない圃場に... やまと大蒜農園主